今度1年間の育休を取るつもりなんだけど、育休にあったらいいモノ、助かるサービスって、なんかあるかな?
父親の育休において、ガチで子育てをした場合は自分の時間なんてら取れないくらい忙しい生活を過ごします。
でも、ちょっと待ってください。
全ての家事育児に対して、全て歯を食いしばって頑張るのもいいんですが、もし、家事育児が楽になったり頼れるサービスやツールがあればぜひ使ってみたく無いですか?
親の家事育児が楽になってるということは、その分、赤ちゃんや子どもに対する心の余裕が生まれます。
楽になることは手抜きでもなんでもなく、結果的に全て赤ちゃんのためになることなんです。
使いたいサービス・ツールについて
私は3 人の父親として次女が生まれてから1年間がっちり育休を取りました。
その間は小学生と幼稚園と赤ちゃんの3人の子どもをガチで接していたので、家事育児に忙しい父親母親には嬉しいサービスやツールを身を持って体感しています。
そんな私が超助かったサービス・ツールは以下の通りです。
ガチ子育てした私がおすすめします!
食事:レンジでチンするだけで超簡単で美味しい配達冷凍食のナッシュ(nosh)
毎日用意しなければいけない食事に悪戦苦闘
食事は毎日3回必要なモノ。
育休始めは頑張って作ろうとしていましたが、やはり子育てしながら家事を完璧にこなすのは早々に無理がきました。
作れる食事のレパートリーが少な過ぎる!
マジで毎日食事を作ってくれる妻をリスペクトです。
冷凍食品にヘルプしたこともありましたが、どうしても中華系やピザ・パスタ系に偏りがちで脂質多めになってしまいます。
これはいかがなものか、と思っているときに見つけたのが、冷凍の配達食のナッシュです。
▶︎ナッシュで家にいながら簡単に美味しい食事を楽しむ -nosh-
ナッシュってなに?どんなもの?
ナッシュは1食づつのパックが冷凍されたまま自宅に配達されて、冷凍庫に保管しておけばいつでも好きな時に使えます。
1食のコストは少しかかりますが、レンジでチンするだけで、色々な種類の食事がワンプレートで食べられるので凄く便利。
準備はすぐできるし、食べたら洗い物もせずにゴミ箱へすてるだけ。
メニューも選びきれないほどあります。
毎日はちょっとお高いですが、タイミングを決めて利用すると、息抜きしつつ美味しい料理が楽しめます。
小さい子どもがいたら外食なんて絶対に無理ですが、ナッシュならレンチンするだけでレストランのプレートが出来上がり。
そう考えると、「ガチ育児の合間に週末だけのご褒美」なんて使い方なら、外食に行くよりも断然安くて楽に美味しい食事を楽しめます。
冷蔵庫に空きがあるなら、マジでオススメです。
▶︎ナッシュで家にいながら簡単に美味しい食事を楽しむ -nosh-
ナッシュについては以下の記事を参考にしてみてください。
洗濯:洗濯物の乾燥時間が格段に楽になる乾燥機能無し洗濯機
子育てをしていると、「今日は洗濯しかしてねぇ」という日がちょくちょくあります。
赤ちゃんがゲロったり、子どもが食べ物をこぼしたり、とにかく育児には洗濯がつきものなんです。
我が家は育休を取るまで、乾燥機能無し洗濯機だったので、洗濯物を急いで乾かしたい場合は近所のコインランドリーまで行かなきゃダメだったんですよね。
でも、子どもが3人になって「1日に何度も洗濯物をコインランドリーまで行ってられない」ということになって、乾燥機能付き洗濯機に変えました。
今ならほとんどの家庭は乾燥機能付き洗濯機があると思いますが、もしまだなら確実に買っておいたいいツールです。
マジで乾燥機付き洗濯機は買っておいてください。
家事効率が格段に上がります。
クリーニング
洗濯物と同じく、家族が増えれば自然と増えるのがクリーニングです。
まだ、制服はありませんが子どもが小さくても必ずクリーニングするのが布団。
布団は春秋の衣替えシーズン毎にクリーニングをしているんですが、家族が5人にもなるとクリーニング屋に持っていくだけでも大変。
しかも、赤ちゃんを連れていかなければいけないとなるとほぼ不可能なんです。
そのため我が家では1人目の子どもが生まれてから、衣替えシーズン毎に宅配クリーニングを利用することで、簡単に手間なく清潔な布団を利用しています。
自宅にいながら全ての作業が終わるのは最高です。
▶︎安心のイオングループ|仕上がり満足保証付き 布団クリーニング【カジタク】
コストは少しかかるけど、作業時間を考えればコスパは良いよね。
掃除:全てお任せ、でも責任重大な役目を担うロボット掃除機

赤ちゃんが生まれたら毎日したい床掃除
赤ちゃんがハイハイし始めると、さすがに部屋は汚い状態のままではいられないですよね。
特に地面。
フローリングにホコリ・髪の毛・食べ物のカス、などが落ちていると、赤ちゃんがハイハイした時に手に付いてしまって、そのまま口に入れてしまう可能性もあります。
ハウスダストはアレルギーの元になる大きな原因の1つとも言われるので、赤ちゃんが過ごすところは頻繁に掃除をする必要がありますが、実際の家事育児ではなかなか毎日掃除することも現実的には難しいですよね。
そこで、赤ちゃんが産まれたらロボット掃除機を導入して、完全自動で部屋の掃除をしてもらうことをオススメします。
ロボット掃除機なら全て放置でOK
ロボット掃除機のメリットはやっぱり全自動でキッチリ掃除をしてくれること。
子どもと遊んでる間に全てを終わらせておいてくれるロボット掃除機は神のツールレベル。
1度でも使えば、便利すぎて離すことはできません。
ロボット掃除機なしの生活は想像できない…。
買い物:スマホでポッチっただけで翌日には自宅へ届けてくれるAmazon

育休中の買い物はそれだけで重労働。
だって、自分のトイレやご飯もままらない中で、外出するために赤ちゃんのオムツ・おしり拭き・おやつ・着替え・おもちゃ、なんかを用意して持って歩くんですよ。
さながら戦闘部隊の行軍です。
か、過酷…。
でも、そんな外出する買い物よりはネットで買い物する方が断然楽。
スマホでポチるだけで翌日には家に届くので、育休中はほとんどネットに頼りまくります。
そんな中でもオススメなのは、Amazonのらくらくベビーです。
らくらくベビーに登録すると、対象商品の割引やマタニティベビー用品のサンプル、登録者限定のセールなどの案内が受けられます。
赤ちゃんに必要なオムツやミルクはある程度の期間は使い続けるモノが多いので、まとめてドカッと買っておいてもいいものばかり。
らくらくベビーさえあれば、赤ちゃんの育児に足らないモノはありません。
エンタメ:Amazonと楽天ブックスがあれば何もいらない

ガチの子育てには自分の時間なんてありません。
特にそれが赤ちゃんの場合は、寝る時間を削ってお世話をすることになるので、自分の時間なんて全くありません。
しかし、それでは正直、親だって参ってしまいますよね。
そんな時に私が重宝していたのがAmazonプライムビデオと楽天ブックスです。
育休中はとにかくそう簡単に外出できない
一般的に赤ちゃんとの外出は2カ月目以降からですが、それからも赤ちゃんの外出には毎回重装備が必要になります。
すると必然的に家で映画をみたり雑誌を読みたくなる。
そんな時にAmazonプライムビデオと楽天ブックスがピッタリなんです。
AmazonプライムビデオはAmazonプライムに年額4900円で加入すれば映画見放題。
楽天ブックスは年額3960円で雑誌読み放題。
正直、育休のエンタメはこの2つで充分です。
▶︎楽天ブックスで900誌以上の読み放題を始める(初回31日間は無料)。
金融:全て自宅で完結できるネットバンク

育休中でも生活はしていかなければいけないので、どうしても銀行振込や通帳記入などが必要になります。
例えば、育児休業給付金が毎月振り込まれているかの確認は必須事項ですよね。
でも、地銀や農協をメイン口座としている場合は、記帳のために外出しなければいけない作業。
めんどくさいですよね。
そんな場合はネットバンクを作ってください。
ネットバンクなら振込や残高確認はスマホから済みますし、24時間コンビニATMから現金も引き出せます。
もし、育休中にネットバンクが無ければ、重装備を用意して、9~15時の間に必ず店舗に行き、しかも順番を待つ必要がでてきます。
ネットバンクも必ず育休に利用する有用なツールです。
まとめ
今回は実際に1年間育休を取った3児の父親が、育休に利用して助かったサービスを紹介しました。
正直なところ「助かった」というより、「必須のサービス・ツール」だと言えるかもしれません。
子育ての方法は人それぞれだと思いますが、大体の悩みは一緒。
小さい赤ちゃんでお世話も大変なので、できるだけ楽したい。
ガチで家事育児をしている人はこんな気持ちだと思うし、それが正解だとも思います。
今回のサービスはいずれも、睡眠不足になりながらガチ育児をした私があって助かったものばかりなので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。