未分類

FIRE実現のための3つのアクションとは?

FIREに興味があるけど、実際にどんなことをすればいいんだろう?

働き続けなくとも経済的自立により、好きなことをして生きていけるFIREは、とても魅力的な生活ですよね。

では、FIRE実現のためには実際に何をすればいいのか。

今回はそんな悩みについて答えます。

目次

FIREはマネープランニングの延長線

FIREは、とても高度で難しく、耐え難い所業のように捉えている人もいるかも知れませんが、実は日々行う家庭でのマネープランニングの延長線上にあるものなんです。

マネープランニングとは、資産運用や保険、ローンなどのお金に関する計画のことをいいます。

実際、どこの家庭でも『仕事でお金を稼ぐ』→『稼いだお金で生活する』→『残ったお金を貯める』という流れで生活してますよね。

貯めたお金は、車や家を買ったり、旅行に行ったりと、大きな出費で消えていくことが多いわけですが、FIREを目指す場合はその貯めたお金をFIREのために使います。

よって、より早くFIREを実現したい場合には、多く稼いで極力使わないことが重要なのです。

収入を最大化にする

「FIREを目指すならまずは収入を増やせ」なんてことをよく言われます。

実際にFIRE向けの書籍にも、そのようなことが多く買いてありますが、では、どのように収入を上げるのか?

手っ取り早いのは転職などで高い単価の仕事に移ることですよね。

人手不足の今、スキルさえあれば転職で収入を上げることは可能かもしれません。

実際に、2021年の正職員の転職率は7%と過去6年間で最も高くなっているので、転職は身近な収入アップの方法の一つです。

▶︎正社員の転職率7.0%、過去6年で最高(insource )

また、副業や資産運用であれば、月に3~5万円程度の収入増は現実的な数値です。

私はトラリピというFXの自動売買ツールを利用して、200万円の元金で月に2〜4万円を安定的にゲットしています。

夫婦共に共働きもオススメできる方法です。我が家は共働きですが、お互いが家事育児を協力するだけで、収入が2馬力になるのは魅力的です。

収入を増やす方法はいくらでもあるので、自分ができそうな所から手を付け続けることが重要です。

支出の最適化

年間1,000万円の収入がある家庭でも、年間900万円の支出があれば、FIREは不可能です。

よって、FIREを目指すのであれば、支出を少なくすることが必要不可欠です。

むしろ、収入はすぐには増えませんか、支出はすぐにでも減らすことができるので、取り組みやすい課題でもあります。

収入の何%を貯められるかは、家族構成や生活スタイルにもよりますが、『極力支出を抑える』、これに尽きます。

しかし、FIREのために健康を損なったり、幸せな生活が過ごせないのは本末転倒ですよね。

ですので、支出については『節約』ではなく、『適切化』と考えて取り組むと長続きできると思います。

貯蓄から資産運用で増やす

最後は毎月の収支差から貯めた貯蓄をリスク管理しながら、適切かつ効率的に運用して増やすことが必要です。

資産運用としては、基本的にiDeCoや積立NISAをメインに着実に増やしつつ、個別株やトラリピなどリスクを取って運用してもいいでしょう。

どうしても安全に現金を貯め続けたいという人がいるかも知れませんが、資産運用はFIREにとって必要不可欠なツールです。

なぜなら、資産運用はすればするほど、複利でお金が増え続けていくから。

俗に言う、お金がお金を稼ぐ状態になれば、資産形成からFIREが容易になります。

まとめ

今回はFIRE実現のために必要な3つのアクションについての記事でした。

FIREを実現させるためには、日々、私達が家庭で行っているお金のやりくり、マネープランニングをより貯蓄・資産運用に重きをおいて実行することが必要です。

しかし、言い換えれば、誰でもやりようによってはFIREが可能だということ。

ぜひ、FIREを実現させて、自由な生活をゲットしましょう。

-未分類