
ファーストフード大手のマクドナルドはその人気もあり、休日のお昼などは注目からそこそこ待ち時間が発生してしまいます。
今回はそんな待ち時間を0(ゼロ)にする方法をご紹介します。
マクドナルドのモバイルオーダー

マクドナルドではモバイルオーダーというシステムがあります。
モバイルオーダーとは、スマートフォンの専用アプリから注文して、店頭ですぐに受け取れるサービスで、全国のマクドナルド店舗で利用可能です。
このモバイルオーダーはスマホ1つあれば、店舗以外の自宅や外出先からでも、注文がアプリから可能です。
注文の流れを実際にまとめてみました。
モバイルオーダーでの注文の流れ







スポンサーリンク
モバイルオーダーでの注意点
モバイルオーダーでの注意点として、『注文の確定』が本当の確定の意味ではないところです。
注文の確定後に表示される『受け取りに進む』をタップすることで料理が作られ、利用料金の決済も行われます。
初めてモバイルオーダーを利用するときには、この言葉のニュアンスに戸惑うことがあるかもしれません。
モバイルオーダーで待ち時間0の注文方法

モバイルオーダーの使い方が分かったら、次は実際に待ち時間が0になる使い方です。
このモバイルオーダーは『モバイルオーダーの注意点』で記載したように、『受け取りに進む』をタップしてから料理が作られます。
また、モバイルオーダーの注文は店頭での注文とは別ラインで作られるため、どんなに店頭が混雑しても『受け取りに進む』をタップしたら2分ほどで料理が提供されます。
仮にモバイルオーダーに多くの注文があった場合には、モバイルオーダーも順番待ちが発生しますが、モバイルオーダーは別ラインで優先的に処理されるため、基本的に待ち時間はほぼ0分です。
これらの前提があるため、店舗周辺や駐車場に着いたらモバイルオーダーで注文し、その後に店頭に行く流れで待ち時間が0のタイミングで料理が提供されます。
モバイルオーダーのデメリット
モバイルオーダーは待ち時間が0の優れたシステムですが、いくつかのデメリットがあります。
デメリット
- 株主優待制度を利用できない。
- ドライブスルーに対応していない。
マクドナルドは株主優待制度を利用する際には株主優待券を利用しますが、モバイルオーダーは全てデジタル上で処理が完結するため、モバイルオーダーで株主優待制度は利用できません。
また、地方ではドライブスルーが一般的ですが、モバイルオーダーは店頭での受け取りが必要で、ドライブスルーには対応していません。
個人的には、ドライブスルーはハード的に対応は難しいかもしれませんが、株主優待制度は個別のIDを紐づけるなどモバイルオーダーは対応してもらえると、利便性がますます高くなると思います。
マクドナルドを利用するのであれば、ぜひ公式アプリをダウンロードしてモバイルオーダーを利用してください。
公式アプリを利用すればクーポンを利用することで安く、モバイルオーダーを利用することで早く料理が提供されます。
公式アプリのダウンロードはアプリストアからお願いします。