FIREを実現させたいと考える人には、その理由があるはずです。
- 田舎暮らしがしたい
- やりたい事業がある
- 家族と過ごす時間を増やしたい
‥など、理由は人それぞれ。
FIREを実現させるためにはどのような理由と考え方が必要か、考えてみました。
あなたはなぜFIREを望みますか?
FIREを始める理由

まず、FIREについて調べると、多くの記事や書籍では「FIREには明確な理由が必要」と書かれています。
なぜならFIREには途方も無い計画と努力と継続力が必要であり、生半可なパワーでは達成できないからです。
よって、「仕事がしたくない」などのネガティブな理由ではFIREは勧められていません。
仕事が嫌だからセミリタイアするというのは、良い理由ではありません。退職したら、退屈したり目的を失ってしまうはず。FIREを達成するのはすごくたいへんなことで、集中力や決断力が絶対必要です。一攫千金を目指す人や仕事が嫌いな人には向いていません。
『Work Optional:Retire Early Non-Penny-Pinching Way』Tanja Hester
しかし、そもそもFIREの理由は人それぞれのはず。
『仕事が面倒くさい』『楽して生きたい』などのネガティブな理由も、FIREを達成できるほどの強固な意地であればいいわけです。
要はFIREできるか?できないか?だけであり、FIREに興味があったら、迷わずに挑戦すべきだと私は考えます。
FIREを行うときの考え方

FIREを本気で始めると決めたら、それまでの収支の考え方を今一度改める必要があります。
FIREを達成するためには、充分な貯蓄(運用)額と徹底した支出の管理が必要ですが、この2点を達成させることは簡単そうで実に難しい事です。
今まで以上に収支の管理を行うことは当然で、それ以上にFIREを達成するまで、達成してからも継続する力が重要だからです。
とは言え、自身の収入には限りがあるため、収入に応じた支出を設定して、それを以下に継続し続けられるかが問題です。

もし、FIREに興味があるなら‥
私はFIREを始めることに、特別な理由は必要ないと思います。
仕事を辞めたい、楽に生きたい、などネガティブな理由でも、FIREをやり遂げられれば、それは立派な理由です。
あとは、FIRE達成までの考え方を実践するだけです。